2017年の東京秋の歳時記として9月10日の奥沢神社の例大祭と9月16,17日に行われた雪ヶ谷八幡例大祭の笹丸神輿を掲載する。9月10日の奥澤神社の祭りは前日の大蛇祭りが有名であるが、この日は秋晴れで たまたま目黒で行われていた目黒のサンマ祭りに写真クラブの撮影で行ったのだが、あまり絵にならないので奥澤神社に移動して祭りを撮ったものである。一方9月16、17日に行われた地元の雪ヶ谷八幡例大祭は台風が日本列島を縦断している最中で、宵宮、宮入れとも強い雨の中の秋祭りであった。今年は8月の深川の水掛祭りなど何かと水に縁のある撮影になったが、カメラ機材には少々過酷な年であった。 |
![]() |
9月10日 奥澤駅前 本町睦いろは会の神輿 |
![]() |
奥澤神社例大祭では毎年町内神輿の連合宮入があるという。 |
![]() |
それにしても若い女性の担ぎ手が多い。 |
![]() |
女性の担ぐ神輿にしては少々重そうである。 |
![]() |
いよいよ連合宮入 奥澤南 |
![]() |
大蛇神輿 前日この大蛇の本体で長さ10メートル程の藁の大蛇が町内を練り歩いた。 |
![]() |
大蛇のお練りでは 藁の切れ端をもらうと御利益があるという。 |
![]() |
大蛇神輿の宮入 |
![]() |
この神輿は 横田担ぎのように、かなり激しく神輿を揺さぶっていた。 |
![]() |
自由が丘に出ると、宮入後の大蛇神輿に子供が乗って練り歩いていた。これは神輿というよりは山車ということで乗っているようだ。 |
![]() |
乗ってる子供もかなり本格的で気合いが入っていた。 |
![]() |
奥澤神社境内では昔懐かしい型抜きに興じる子供達がいた。 |
![]() |
9月16日 笹丸の宵宮 雨の中出発! |
![]() |
神酒所のある 中原街道大岡山駅入り口交差点を横断。雨の中街道沿いに取り付けた提灯が灯っている。 |
![]() |
神輿はライトアップする装置が付いているので、濡れないようにビニールで保護されている。 |
![]() |
宵宮をやる町内が少ないので、笹丸の宵宮は見ごたえがあると思う。 |
![]() |
雨なので少々心配したが、大勢担ぎに来てくれた。 |
![]() |
見慣れた顔も。 奥澤の神輿で笹丸で以前担いでいた顔を見かけたが、近隣の町内の担ぎ手がお互いに助っ人しているようである。 |
![]() |
笹丸神輿にも若い担ぎ手がいます。 |
![]() |
悪天で大変だったが、雨の中の神輿は それだけ思い出に残るのではないだろうか。 |
![]() |
雨の中でも楽しそうで、皆いい顔してる。 |
![]() |
もうすぐ神酒所に帰着、雨の中ご苦労様でした。 |
![]() |
9月17日 笹丸神輿の宮入出発。 |
![]() |
この日は台風が関東接近で前日より雨足が強かったが、無事宮入を終える。 |
![]() |
石川台駅の池上線を横断。 |
![]() |
みんな水も滴るいい女になってます。 |
![]() |
眼鏡も雨で濡れて曇っているが、カメラのレンズもぼやけてきているようだ。 雨の中 皆さんご苦労様でした。 |