the 知的好奇心
大学を卒業してやっと勉強する気になってきた!
部屋の掃除をしている時に、単位を切った授業での教科書「20世紀を震撼させた100冊」(鷲田清一・野家啓一 編 出窓社 1998)が出てきた。 その授業は、我がかなり影響を受けている先生の授業だったが、課題が物凄く大変な授業&厄介な時間割だったので諦めた。 この本は、20世紀の知的遺産厳選100冊を各分野の専門の学者先生が解説するという鷲田清一・野家啓一というスゴイ先生方が編集する企画本(?)。 ちなみに我の先生も「ラッセル/ホワイトヘッド:プリンピキア・マテマティカ」「ウィトゲンシュタイン:論理哲学論考」「ゲーデル:不完全性定理」に解説を寄せている。 当初から面白い本だなァとは思っていたが、今 読み返してみるともっと面白かった。知的好奇心が刺激される。ので、リストを作ってみようと思ってしまった次第 そうすれば自分が何に弱いのかが分かる
 

著者書物出版年紹介タイトル知っていたか内容理解度リビ度ひとこと日付
著者書物
ボードレール
Charles Baudelaire
悪の華
Les Fleurs du mai
1857「20世紀」の原型の考古学的再発見3570社会に警鐘を打ったということ?'03 6/18
ダーウィン
Charles Robert Darwin
種の起源
On the Origin of Species by Means of Natural Selection
1859進化の要因は自然選択であり すべての生物は共通の祖先に遡る9090獲得形質遺伝との関係を知りたい 人間の精神的性質に「進歩」はあるだろうか'03 6/18
マルクス
Karl Heinrich Marx
Das Kapital. Kritik der politischen Okonomie1867特殊歴史的社会としての資本主義モデル5060マルクス主義は優生学をどう思うだろうか'03 6/18
ニーチェ
Friedrich Wilhelm Nietzsche
ツァラトゥストラはこう語った
Also sprach Zarathustra
1883神の死=ニヒリズムと超人思想8080この悲観さが遠いところに思えるのは我が東洋人だからだろうか'03 6/18
フレーザー
James George Frazer
金枝篇
The Golden Bough:A study in Magic and Religion
1890異文化の膨大な収集が西洋文化を相対化する××
H・G・ウェルズ
Herbert George Wells
タイム・マシン
The Time Machine
1895小説への「科学」の導入と進化論の逆説×
ヴェブレン
Thorstein B. Veblen
有閑階級の理論
The Theory of the Leisure Class An Economic Study in the Evolution of Institution
1899消費は実用性から離れ 誇示のために行われる
A・カーネギー
Andrew Carnegie
富の福音
The Gospel of Wealth and Orther Timely Essays
1900現代アメリカの発展を牽引した競争原理擁護の思想×
フロイト
Sigmund Freud
夢判断
Die Traumdeurung
1900夢は無意識の欲望を利己的に表現している
ハーン(小泉八雲)
Lafcadio Hearn
怪談
Kwaidan
1904「再話」によって新たによみがえる日本古来の物語××
シュタイナー
Rudolf Steiner
神智学―超感覚的世界の認識と人間の本質への導き
Theosopie.Einfuhrung in ubersinnliche Welterlenntnis und Menschenbestimmung
1904精神科学として社会とつながる「秘教」の思想×
ウェーバー
Max Weber
プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神
Die protestantische Ethiik und der Geist des Kapitalismus
1905近代資本主義成立の根源に非合理的な力(プロテスタンティズム)がある
アインシュタイン
Albert Einstein
特殊相対性理論
Die spezielle Relativiratstheorie
1905時間や空間の尺度は絶対的ではなく 座標系ごとに変化する
岡倉天心
Okakura Kakuzo
茶の本
The Book of Tes
1906文化としての茶と西洋のまなざしへの同化
ラッセル ホワイトヘッド
Bertrand Russell Alfred North Whitehead
プリンピキア・マテマティカ
Principia Marthematica
1910集合論におけるパラドックスの発見と数学の基礎の再構成
西田幾多郎善の研究1911世界的同時代性をもった日本人による最初の哲学書
カンディンスキー
Wassily Kandinsky
芸術における精神的なもの(抽象芸術論)
Uber das Geristige in der Kunst
1912普遍的表現としての抽象絵画―感情に基づく「内的必然性」の美学
プルースト
Marcel Proust
失われた時を求めて
A la recherche du temps perdu
1913縮約不可能なテクストが織りなす新たな思考の可能性
カフカ
Franz Kafka
変身
Die Verwandlung
1915「解釈」をすりぬける文学
ソシュール
Ferdinand de Saussure
一般言語学講義
Cours de linguistique generale
1916言語学の枠をはるかに超えた構造主義のバイブル
レーニン
Bпадимир Ильич Ленин
国家と革命
Госчдарство и Револоция
1917戦争と革命の時代を演出した最初の脚本
シュペングラー
Oswalt Spengler
西洋の没落
Der Untergang des Abendlandes
1918ヨーロッパの危機に便乗した世界史の形態学××
ホイジンガ
Johan Huizinga
中世の秋
Herfsttij der middeleeuwen
1919中世文化のとらえ直し
シュヴァイツァー
Albert Schweitzer
水と原生林のはざまで
Zwischen Wasser und Urwalt
1921植民地アフリカの現実を鋭く見抜いたヒューマニズムの思想
魯迅
Lu Xun
阿Q正伝
A Q Zheng Zhuan
1921中国革命の中に仮借なく描かれた一農民の姿と国民性改造の夢
ジョイス
James Joyce
ユリシーズ
Ulysses
1922神話的手法が言葉に重層的意味をもたらす×
T・S・エリオット
Thomas Stearns Eliot
荒地
The Waste Land
1922詩における新たな美の発見と言葉のネットワーク性×
ウィトゲンシュタイン
Ludwig Wittgenstein
論理哲学論考
Tractatus Logico-Philosophicus
1922語りえないことについては沈黙しなければならない
孫文
Sun Wen
三民主義
Sanmin Zhuyi
1924多様な読みを誘発する中国革命のルーツ
ブルトン
Andre Breton
シュルレアリスム宣言
Manifeste du Surrealisme
1924社会慣習や合理的思考に制約されてきた想像力の解放
ヒトラー
Adolf Hitler
わが闘争
Mein Kampf
1925ナチの対外戦略とホロコーストを知る原点
H・フォード
Henry Ford
藁のハンドル(フォード自伝)Today and Tomorrow1926大量生産・大量消費社会の原型、その光と影×
ガンディー
Mohandas Karamchand Gandhi
ガンディー自伝――真理の実験
An Autobiography,The Story of my Experiments with Truth
1927インドの民族独立運動を導いた非暴力の思想と行動×
ハイデガー
Martin Heidegger
存在と時間
Sein und Zeit
1927デカルト的空間の解体――人間と世界の関係の書き直しへ
D・H・ロレンス
David Herbert Lawrence
チャタリー夫人の恋人
Lady Chatterley's Lover
1928小説を支える4つの時代的要因――性・戦争・階級・メディア××
ブレヒト
Bertolt Brecht
三文オペラ
Die Dreigroschenoper
1928さまざまな演劇ジャンルの混合と「叙事詩的演劇」の確立×
トロツキー
Лев Давидович Троцкий
永続革命論
Перманентная революция
1930スターリン主義を批判し続けた21世紀へと架橋する社会主義×
ムージル
Robert Musil
特性のない男
Der Mann ohne Eigenschaften
1930言葉によって規定できない「人間」と現実とは別の「歴史」を求める試み××
オルテガ・イ・ガセット
Jose Ortega y Gasset
大衆の反逆
La rebelion de las Masas
1930ヨーロッパの危機を洞察した大衆批判の書×
ハイゼンブルク
Werner Karl Heisenberg
量子力学の物理的基礎
Die physikalischen Prinzipen der Quantentheorie
1930量子力学の確立と不確定性原理――古典力学が適用できない微視的領域の発見×
ハイエク
Friedrich August von Hayek
価格と生産
Price and Production
1931大恐慌の時代の中で変遷する経済学の潮流×
ゲーデル
Kurt Godel
プリンピキア・マテマティカおよび関連体系のおける形式的に決定不可能な命題について(不完全性定理)
Uber formal unentscheilbare Satze der Principia Mathematica und verwandter Systeme
1931すべての数学的真理を決定可能にする形式体系は存在しない
フッサール
Edmund Husserl
ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学
Die Krisis der Europaischen Wissenschaften und die tranzendentale Phanomenologie
1936「生活世界」から科学と学問の意味を問い直す
ケインズ
John Maynard Keynes
雇用・利子および貨幣の一般理論
The General Theory of Employment,Interest and Money
1936法人資本主義の洞察と福祉国家思想の芽生え
ベンヤミン
Walter Benjamin
複製技術の時代における芸術作品
Das Kunstwerk im Zeitalter seiner technischen Reproduzierbarkeit
1936「アウラ」の喪失と芸術の社会的機能の変化
シュンペーター
Joseph Alois Schumpeter
資本主義・社会主義・民主主義
Capitalism,Socialism,and Democracy
1942資本主義はやがて社会主義へと変質する××
カミュ
Albert Camus
異邦人
L'Etrager
1942不条理――太陽の讃歌と<絶望>
谷崎潤一郎細雪1943滅び行く美しい生活へのノスタルジーに仕掛けられたアイロニー
サン=テグジュペリ
Antonie de Saint-Exupery
星の王子さま
Le Petit Prince
1943二重性を内包したプラクシスの文学
サルトル
Jean-Paul Sartre
存在と無
L'Etre et le neant
1943実存主義――対自と対他の弁証法
鈴木大拙日本的霊性1944日本の思想伝統のもつ意味を世界史的視野でとらえ直す
ポパー
Karl Raimund Popper
開かれた社会とその敵
The Open Society and its Enemies
1945科学の根拠は「反証可能性」でありマルクス主義は「ニセ科学」=ドグマである
メルロ=ポンティ
Maurice Merleau-Ponty
知覚の現象学
Phenomenologie de la perception
1945「意味の発生」を身体という場において記述する
アンネ・フランク
Anne Frank
アンネの日記
The Diary of A Young Girl
1946一少女が綴ったナチス体制下の隠れ家生活の記録
アドルノ ホルクハイマー
Theodor Wiesengrund Adorno MaxHorkheimer
啓蒙の弁証法
Dialektik der Aufklarung
1947文明化の歴史の内なる野蛮と啓蒙への仮借ない批判
フランクル
Viktor Emil Frankl
夜と霧
Ein Psycholog erlebt das Konzentrationslager
1947心理学者が冷徹に描き出す強制収容所での体験
ウィーナー
Norbert Wiener
サイバネティックス――動物と機会における制御と通信
Cybernetics or Control and Communication in the Animal and the Machine
1948情報と制御の観点から諸科学を統合する試み××
オーウェル
George Orwell
一九八四年
Nineteen Eighty-Four
1949「ビッグ・ブラザー」に掌握された暗黒の近未来図××
ボーヴォワール
Simone de Beauvoir
第二の性
Le deuxieme sexe
1949人は女に生れない。女になるのだ。
リースマン
David Riseman
孤独な群集
The Lonely Crowd
1950大衆消費社会における現代人の社会学的分析×
アーレント
Hannah Arendt
全体主義の起源
The Origins of Totalitarianism
1951西洋近代の精神構造に巣喰う病理としての全体主義の解明
ベケット
Samuel Beckett
ゴドーを待ちながら
En attendant Godot
1952不条理の演劇――伝統的な演劇の要素の削ぎ落とし××
ファノン
Frantz Fanon
黒い皮膚・白い仮面
Peau noire,masques blancs
1952植民地状況における自由と全体性の回復と新しい人間主義××
J・D・ワトソン F・H・C・クリック
James Dewey Watson Francis Harry Compton Crick
デオキシリボ核酸の構造
Molecular Structure of Nucleic Acids:A Structure for Deuxynucleic Acids
1953遺伝子の本体としてのDNAの発見――DNAのレベルでは大腸菌もヒトも同じ
バタイユ
Georges Bataille
エロティシズム
L'Erotisme
1957性を出発点とする人間存在の把握と文化と歴史への根源的反省の試み
ケージ
John Cage
サイレンス
Silence
1961世の中のあらゆる音はすでにそれだけで音楽である
カーソン
Rachel Carson
沈黙の春
Silent Spring
1962化学合成物質の恐怖を訴えた環境問題のバイブル
レヴィ=ストロース
Claude Levi-Strauss
野生の思考
La pansee sauvage
1962科学的思考の特殊性を衝く「具体の科学」と構造主義の可能性
ソルジェニーツィン
Александр Исаевич Солкеницын
イワン・デニーソヴィチの一日
Один день Ивана Денисовича
1962明るみにに出されたソ連社会の暗部――収容所(ラーゲリ)××
クーン
Thomas Samuel Kuhn
科学革命の構造
The Structure of Scientific revolutions
1962「パラダイム」に基づく科学観の根本的転換
K・ローレンツ
Konrad Lorenz
攻撃――悪の自然誌
Das Sogenannte Bose:Zur Naturgeschichte der Aggression
1963攻撃(闘争)は悪ではなく、善である×
マクルーハン
Marshall McLuhan
メディア論――人間の拡張の諸相
Understanding Media:The Extension of Man
1964メディアは身体機能の拡張と思考の変化をもたらす
バフチン
Михаил Михаилович Бахтин
フランソワ・ラブレーの作品と中世・ルネサンスの民族文化
Творчество Франсуа Раоле и народная культура средневековья и Ренессанса
「笑いの文化」の復権とグロテスク・リアリズム××
チョムスキー
Noam Chomsky
文法理論の諸相
Aspects of the Theory of Syntax
1965人間は経験に先立って言語獲得能力をもっている
ラカン
Jaques-Marie Lacan
エクリ
Ecrits
1966人間は言語なしでは生きてゆけずそのもとで苦しめられている
フーコー
Michel Foucault
言葉と物――人文諸科学の考古学
Les mots et les choses:une archeologie des sciences humaines
1966知の不連続性と「人間」という概念の死
毛沢東
Mao Zedong
毛沢東語録
Mao zedong Yulu
1967中国民衆を動かし文化大革命を導いた現代のバイブル×
R・バルト
roland Barthes
モードの体系
Systeme de la mode
1967現代社会の無意識を解読する文化記号論のバイブル×
手塚治虫火の鳥1967漫画を「文化」にした天才が描き出した人類の歴史
ガルシア=マルケス
Gabriel Garcia Marquez
百年の孤独
Cien anos de soledad
1967魔術的リアリズムと第三世界開放の展望
デリダ
Jacques Darrida
グラマトロジーについて
De la Grammatologie
1967二項対立関係=形而上学の「脱構築」×
メイラー
Norman Mailer
夜の軍隊
The Armies of the Night
1968ヴェトナム反戦運動の記念碑――小説としての歴史、歴史としての小説××
ゲバラ
Ernesto Che Guevara
ゲバラ日記(ボリビア日記)
El diario del Che en Bolivia
1968世界革命への夢を体言した革命家の理想像
M・L・キング
Martin Luther King,Jr
良心のトランペット
The Trumpet of Conscience
1968人種差別の現状分析と非暴力抵抗運動
石牟礼道子苦界浄土――わが水俣病1969高度経済成長の歪みを告発する公害問題の原点××
モノー
Jacques Lucien Monod
偶然と必然
Le hasard et la necessite
1970生物の普遍性と合目的性を高分子の挙動のみで説明する
ミレット
Kate Millett
性の政治学
Sexual Politics
1970性をめぐる権力関係を広く問題化したウーマン・リブ運動のバイブル××
ロールズ
John Rawls
正義論
A Theory of Justice
1971公民権運動やヴェトナム反戦運動への応答としての「公正としての正義」
ドゥルーズ ガタリ
Gilles Deleuze Felix Guattari
アンチ・オイディプス――資本主義と分裂症
L'Anti-CEdipe:Capitalisme et scizophrenie
狂気(分裂病)に宿る真理から資本主義と無意識の関係を究明する
クリプキ
Saul A.Kripke
名指しと必然性
Naming and Necessity
1972固有名を用いてある特定の対象を指し示すことはなぜ可能か
ローマ・クラブ(メドウズほか)
Donella H.Meadows,et al.
成長の段階――ローマ・クラブ「人類の危機」レポート
The Limits to Growth:A Report for the Club of Rome's Project on the Predicament of Mankind
1972数値解析が明らかにする地球資源の有限性××
ドーキンス
Richard Dawkins
利己的な遺伝子
The Selfish Gene
1976自然選択は種にとって有利な性質ではなく遺伝子にとって有利な性質を進化させる
サイード
Edward W.Said
オリエンタリズム
Orientalism
1978植民地主義を支える知の形態に対するラディカルな批判
プリゴジン スタンジェール
Ilya Prigogine Isabelle Stengers
混沌からの秩序
La Nouvelle Alliance-Metamorphose de la Science
1979「ゆらぎ」を通しての秩序形成と「複雑系」への適用可能性×
ラヴロック
James E. Lovelock
地球生命圏――ガイアの科学
Gaia:A new look at life on Earth
1979地球が一つの生命体であることの科学的基礎づけの試み
エーコ
Umberto Eco
薔薇の名前
Il nome della rosa
1930理論化できないことについては物語らねばならない
ハーバーマス
Jurgen Habermas
コミュニケーション行為の理論
Theorie des kommunikativen
1981対話的合理性にもとづく相互批判と生活世界の活性化×
イリイチ
Ivan Illich
ジェンダー
Gender
1983男女間の対等な役割分業(ジェンダー)が産業社会の中で崩壊する××
ホーキング
Stephen William Hawking
ホーキング、宇宙を語る
A Brief History of Time-from the big bang to black holes
1988混迷する時代の中の科学的オプティミズム
ラシュディ
Salman Rushdie
悪魔の詩
The Satanic Verses
1988文学の神聖視と歴史=植民地主義の問い直し××
copyright (C) 2003 naribanana. all rights reserved.