高尾山
レッツオリエンテーリング
労組の活動のひとつである社内交流会にオリエンテーリングを選択しました。
参加人数28名(キャンセル4名)と結構大所帯だったため、チーム分けしてトライしました。
登山はたったかいけば二時間半くらいで終わるかな?
途中に御茶屋があったりと初心者に優しい低山です。
ここでオリエンテーリングとは?
登山コースに置かれたポストに書かれた記号を(アルファベット)を地図に書き写して帰ってくるという
スポーツです。
地図は普通の山の地図を売店で買って、ポストの位置を書いたボードを地図に書き写してチェックして
回るというものです。
高尾山口駅の改札でてすぐ右にある売店。お弁当や、地図など必要なものは大概揃います。
団体さんも事前に電話入れればお弁当やお水のセットとかを準備してくれます。
今回のコース→
左下にポストの位置を示す地図が貼ってあります。
今回は一番左の表高尾のコースを選択しました。
山頂を経由して一周してくるのですが、下見は右回り、本番日は左回りで行って来ました。
ハイキングっぽいコース
右回り(1号路)の方からいくと最初は永遠にアスファルトです。
ずっとこんなかんじかな?と思っていると、途中から未舗装の道になります。
ポストは道の脇にこんな感じに置いてあります。
途中吊り橋があったりと自然を楽しめます。
山頂には山頂のポストがあります。普通にビールとか売ってます。
蕎麦やさんがあります。結構飲んで食べてしてもそんなに高くないです。
今回中学生以来とも言えるくらいの久々の山登りでした。
山登りといっても「ひぃひぃ」言って登ってる横を、おじいちゃんが短パンでジョギングしてたりします。
普段着でのんびりいける、都心から1時間くらいで行ける、公認のオリエンテーリングも楽しめる、
トイレも売店も至る所にある、等、気が向いたらふらっと行ける所が最大の魅力です。
識者に意見を聞くと「表高尾コース」は登っていって山頂まで行けて、「南高尾コース」は細かい
アップダウンの末に山頂にたどり着くそうで、爽快感は表高尾コースだそうです。
ポストはコースによって別々に設置されていて、一部まぎらわしいトラップみたいな感じであります。
あと、薄い字で「ただいま○番と○番のポストはありません。」と書かれています。
これを見落とすと永遠に見つかりません。
適度な汗と、下山後のおいしいお酒を楽しむにはちょうど良いコースでした。